血尿とは?

血尿のイメージ写真

血尿(けつにょう)は、尿の中に血液が混じる状態を指します。
「目に見える血尿(肉眼的血尿)」と、「検査でしか分からない血尿(顕微鏡的血尿)」の2種類があります。

血尿の原因

尿路感染症
(膀胱炎など)
排尿時の痛み、頻尿、残尿感を伴うことが多く、女性に多い
尿路結石 激しい腰痛・側腹部痛、血尿を伴うことが多い
前立腺肥大症 中高年男性に多く、排尿困難や夜間頻尿を伴うことがある
腎臓や膀胱の
腫瘍
初期には無症状で、血尿が唯一のサインとなることもある
腎炎(糸球体腎炎など) むくみ、高血圧、タンパク尿などを伴い、原因は免疫反応や感染が関与することがある
激しい運動や
外傷
長距離走などの後に一過性に血尿が出ることがある
その他(薬剤、月経など) 抗凝固薬、月経血の混入、カテーテル挿入後などによる一時的な血尿

検査について

尿検査(一般・沈渣・細胞診)

赤血球の有無、膿・たんぱく・がん細胞の有無などを確認します。

血液検査

腎機能や炎症反応をチェックします。

画像検査

超音波(エコー):膀胱・腎臓・前立腺などに原因がないか調べます。
X線検査:結石の有無を調べます。

膀胱鏡検査(内視鏡検査)

尿道から細いカメラ(膀胱鏡)を挿入し、膀胱内を直接観察します。
膀胱がんを発見するための最も重要な検査です。

一度の血尿でも油断せず、泌尿器科を受診しましょう。