膀胱の炎症「膀胱炎」

膀胱は尿を一時的に溜める機能のある臓器ですが、何らかの原因によってこの臓器に炎症がみられている状態にあるのが膀胱炎です。
発症要因の大半は、尿道から膀胱に逆流する形で侵入してくる細菌(ウイルスや真菌の感染、薬剤の影響等が原因になることもある)とされています。
なお原因となる細菌の中にも種類はいくつかあるわけですが、その多くは大腸菌です。
また同疾患は男女比で比べると女性(なかでも20~40代)の罹患率が高いです。
その理由としては、尿道から膀胱までの距離が近いということがあげられます。
なお男性であっても、前立腺肥大症によって尿が出にくい、包茎などによって感染し、発症しやすくなるということもあります。
なお膀胱炎は、急性と慢性に分けられます。
前者(急性単純性膀胱炎)は、主に細菌感染によって突然起きるとされるケースをいいます。
また後者(慢性複雑性膀胱炎)は、主に尿路で何らかの基礎疾患がみられ、それによって膀胱に慢性的な炎症が続いている状態です。
急性と比べると症状は軽度とされ、無症状なこともあります。
ただ急激に悪化することがあれば、急性単純性膀胱炎と同様の症状がみられるようになります。
主な症状は、頻尿、尿に濁りがみられる(混濁尿)、排尿時の痛みといったものです。
上記以外にも、肉眼的血尿(尿に血が混ざっているのが目で確認できる)、残尿感、下腹部への不快感などを訴えることもあります。
検査について
膀胱炎が疑われる場合は、問診を行うほか、尿検査も実施します。
同検査では尿中に細菌があるか、白血球が必要以上に多いかなどを調べていきます。
治療について
検査などを行った結果、膀胱炎と診断されれば、治療を開始します。
細菌による感染が原因ということであれば、抗菌薬による薬物療法が行われます。
この場合、ニューキノロン系やセフェム系等の抗菌薬が用いられます。
また水分を多めに摂取していくことで、尿と一緒に体内から病原体を体外へと排出させやすくすることも大切です。
また細菌以外の原因で膀胱炎が引き起こされている場合ですが、薬剤が原因であれば投与を中止します。
さらにカテーテルが関係するのであれば除去する、ウイルスが原因であれば特効薬はないので経過を観察します。
このように原因から遠ざけていくことで、自然に治っていくようにしていきます。